食いだおれ白書

世界を食いだおれる。世界のグルメを紹介します。孤高のグルメです。

北極アイスキャンデー、“ぬくもり”と大阪人情が染みる一本

「北極アイスキャンデー」は​大阪難波の戎橋筋商店街に位置するアイス屋さん。1945年(昭和20年)の創業以来、約80年にわたり「北極」の愛称で大阪の人々に愛され続けている。 ​

創業の背景と名前の由来

創業者の志村秀三氏は、戦中からぜんざいを提供する店を営んでいたが、戦後の暑い夏にぜんざいをそのまま凍らせてアイスキャンデーとして販売したのが始まり。 ​店名の「北極」は、涼しさを連想させる地名として選ばれたと考えられている。

メニューと製法

創業当初はミルク、あずき、パインの3種類を1本20円で販売していた。 ​現在では、ココア、イチゴ、抹茶、レモン、オレンジなど多彩なフレーバーを展開。 ​すべての商品は、創業以来の手作り製法を守り、厳選された原料を使用している。

ミルク

現在は1本170円のミルク。棒は、奈良・吉野の割り箸を使った極細の木材が添えられている。口に含めば、白双糖(しろざらとう)ならではの、すっきりとした甘さがふんわり広がり、後味は驚くほど軽やか。

-24℃で約2時間、丁寧に凍らせたアイスは、シャリッとした歯触りのあと、すっと溶けていく。大阪名物といえば“パンチ”を想像しがちだが、これは真逆。どこまでも優しく、そっと包み込んでくれるような味わい。

夏の日差しの下でも、秋の夕暮れでも、寒い季節にこたつで食べたって、きっと美味しい。そんな“季節を選ばない”懐かしさとやさしさが、この一本にぎゅっと詰まっている。

ココア

昭和21年に誕生した、北極アイスキャンデーの“第二の主役”がココア味。

進駐軍が持ち込んだココアをいち早く取り入れ、昭和の大阪でココア味のアイスキャンデーを販売していた。バニラと並ぶ、当時の“二択メニュー”の一角を担った名作。

ひと口かじれば、どこか懐かしい甘さがやさしく広がる。コーヒーではなく、あえてのココア。苦みより、ぬくもり。都会的な洗練より、情のある甘さ。

それが、大阪という街の人情にぴったり寄り添っている。アイスなのに、なぜか“温かさ”を感じる。そんな一本。

道頓堀の思い出

大阪ラーメンの顔

法善寺横丁の喫茶店

130円の大阪のご馳走

やさしき出汁の記憶

みっくすじゅーすの旋律

中華の王将

螺旋階段の先に広がる時間旅行

大阪きつねうどん

大阪喫茶の原点

浪花とんこつの真髄

食の憶い出を綴ったエッセイを出版しました!

月とクレープ。

月とクレープ。Amazon  Kindle

『月とクレープ。』に寄せられたコメント

美味しいご飯を食べるとお腹だけではなく心も満たされる。幸せな気持ちで心をいっぱいにしてくれる、そんな作品。

過去を振り返って嬉しかったとき、辛かったときを思い出すと、そこには一生忘れられない「食」の思い出があることがある。著者にとってのそんな瞬間を切り取った本作は、自分の中に眠っていた「食」の記憶も思い出させてくれる。