食いだおれ白書

世界を食いだおれる。世界のグルメを紹介します。孤高のグルメです。

喫茶アドリア〜琥珀色の朝、光の濃縮と、日本橋の静けさ

日本橋の裏通りを歩いていると、瓦屋根が少し垂れた古い家並みに目が止まる。赤茶のレンガ、木の扉、そして小さく掲げられた緑の看板。

「喫茶 アドリア」。

創業は昭和53年(1978)。店名は、イタリアのアドリア海に由来するという。名付けたのはご主人のおばあ様。なぜその名にしたのか、理由はもう誰にもわからない。「知らんけど」と笑う街、大阪らしい由来だ。

外の光を背に扉を押すと、茶色い壁と、低く落ち着いた照明が、すぐに現実の輪郭をやわらげる。奥行きのある空間ではない。それでも、そこに漂う空気には、時間がゆっくりと積もっている。

壁一面の木目が静かに光を返し、天井にはシャンデリア。ミナミの街角に咲いた一輪の貴族のようだ。広いホールではなく、狭い空間に豪奢な照明を吊るす。その“光の濃縮”が、この店の美学である。

ランプのひとつひとつが琥珀色のガラスをまとい、壁にやわらかな影を落とす。その光は決してまぶしくなく、煙草の煙や、カウンターにこぼれる笑い声と同じ速度で揺れている。

モーニングは400円。トーストとゆで卵、そして珈琲。皿もカップも、どこか時代を止めたような白。トーストの表面は軽くシャクシャクと音を立て、酸味の効いた珈琲が、舌の奥で目を覚まさせる。朝は、これくらいでいい。これくらいが、いい。

まだら模様のテーブルには、何十年分もの手の跡が沈み込んでいる。その上をシャンデリアの淡い光が撫でる。新聞をめくる音、有線のクラシック。モーツァルトか、シューマンか。光までもが音楽に見えてくる。

常連たちは、静かに時間を吸うように珈琲を飲んでいる。それぞれの席に、それぞれの物語があるのだろう。店の奥では、夫婦らしき二人が控えめに言葉を交わしていた。この街の人々にとって、アドリアは“自分の時間を取り戻す場所”なのかもしれない。

珈琲とトースト、そしてゆで卵の三点。450円。それは、昭和のまま時が止まった“朝の定義”のような一皿だ。焼きたてのトーストは、外は軽くザクッと、内はふんわり。口に入れると、わずかに残る塩気とバターの香りが広がり、それを追うように、酸味の立った珈琲が舌を洗い流していく。

ゆで卵は、白くて静かだ。何も語らないが、確かな温度を持っている。ナイフもフォークもいらない、ただ、朝をまっすぐに迎えるための儀式のようなもの。

窓の外では、通勤の人々が足早に過ぎていく。だが、ここでは時間が少しだけ遅い。シャンデリアの灯りの下、その小さな朝食は、一日の「助走」のように心を静かに整えてくれる。扉を開けて外に出ると、通りの喧騒がふたたび押し寄せてくる。だが、背中に残るのは、琥珀色の灯りと、まだら模様のテーブルの手触り。

喫茶アドリア。それは、光と記憶が静かに溶け合う、ミナミの小さなオアシスだ。

喫茶アドリアの基本情報

  • 店名:喫茶 アドリア(Adria)
  • 創業年:1978年創業
  • 住所:大阪市中央区日本橋2-6-19
  • 最寄駅:近鉄日本橋駅・大阪メトロ日本橋駅から徒歩3〜5分
  • 電話番号:06-6644-4060
  • 営業時間:月〜土 07:00〜16:00
  • 定休日:日曜・祝日
  • 席数・構成:全33席(カウンター5席/テーブル28席)
  • 支払い:現金のみ(カード不可)

大阪の喫茶店

法善寺横丁の喫茶店

みっくすじゅーすのメロディ大阪のナポリタン昭和が香る大阪の喫茶店喫茶文化を守る高級カフェ喫茶オランダ高津宮の喫茶店心斎橋の喫茶店

通天閣の朝日

通天閣の顔

ミックスジュース発祥

通天閣のブラザーフッド

谷九のエルヴィス